精油と化学|3つの基本構造と官能基

アロマの基礎知識
この記事は約3分で読めます。
ほのか先生
ほのか先生
潜在意識アロマ®開発者 森江帆乃香(Honoka Morie)です。

こちらの記事では、

精油と化学|3つの基本構造と官能基

について、具体的にお伝えしていきます。

精油を構成する3つの原子

精油を深く知っていくと、精油によってさまざまな作用や効果があることがわかってきます。

ゆかさん
ゆかさん

確かに精油によって、自律神経を整えたり、鎮痛の作用があったり、胃の働きを正常にしたりするものがありますよね!

ほのか先生
ほのか先生

ひとつの精油の中に「複数の作用が含まれている」という点が、西洋薬と違った魅力でもあります♪

精油にはさまざまな成分が含まれていますが、精油の成分は「有機化合物」です。

有機化合物とは、炭素(C)を含んだ化合物のこと。

元素記号という言葉を耳にしたことはありませんか?

ゆかさん
ゆかさん

あぁ。。そういえば学生のこと化学の時間に習ったような。。

ほのか先生
ほのか先生

精油によって香りや効能が違うのは、これらの元素の並び方や、結合の仕方が違うからなんですよ♪

精油成分を構成する要素の中心は、

  • C(炭素)
  • O(酸素)
  • H(水素)

の3つです。

これらのC(炭素)、H(酸素)、O(水素)の数や結びつき方が変わることで、分子が変化するため

  • 香りの特徴
  • 香りの作用

などが変化します。

精油の基本構造

精油の基本的な構造は、C(炭素)がどのように結びついているのかで、

  1. テルペン系
  2. 芳香族
  3. 脂肪族

これら3種類に分けることができます。

精油の基本構造

これらの基本的な構造にこれから解説していく色々なトッピングがつくことで、精油によって作用が違ったり、香りが変わったりしています。

ゆかさん
ゆかさん

この基本構造に、さらに何かくっつくってことですね!

ほのか先生
ほのか先生

そうなんです。これらのトッピングのことを化学の言葉で「官能基(かんのうき)」と言います。

官能基の種類

官能基というのは、精油の

  • 香りの特徴(効能)
  • 強さ

を決める原子のかたまりのことで、先ほどお伝えした3つの構造にくっついてきまっていきます。

ゆかさん
ゆかさん

あ!つまり、精油の成分は「基本構造」×「官能基」=精油の特徴になるわけですね!

代表的な官能基の種類は、次の6つです。

  • 水酸基(ーOH)
  • アルデヒド基(ーCHO)
  • ケトン基(ーCOー)
  • カルボキシ基(ーCOOH)
  • エーテル結合(-O-)
  • エステル結合(-COO-)

いずれもC(炭素)、H(酸素)、O(水素)を含んでおり、すべての香り成分はこれら3つの原子で構成されていることがわかります。

先ほどご紹介した3つの構造「テルペン系」「芳香族」「脂肪族」に官能基が結ぶつくことで、

  • モノテルペンアルコール類
  • セスキテルペンコール類
  • モノテルペン炭化水素類
  • セスキテルペン炭化水素類
  • テルペン系アルデヒド類
  • フェノールメチルエーテル類
  • ケトン類
  • 酸化物類 etc… 

このように、色々な 精油の成分類につながっていきます。

ほのか先生
ほのか先生

さらに詳しく精油の化学について知りたい方は「有機化学」を扱った参考書などをぜひ探してみてくださいね!

まとめ

精油は、構造や官能基などの組み合わせによって効能が変わったり、全く違う香りになりとても奥が深いですよね。

化学の基礎知識があると、精油をより効果的に、そして安全に使用することができますので、ぜひ参考にしてみてください。

コメント